はじめに
はじめて自作したパソコンのSSDには冷却装置がついてません。自作する時は、SSDが発熱するとは知らず知識不足でした。アスキーや色々なブログで情報をさがすとかなり発熱するみたいです。 でも、でもですが情報はFPSやステラテジーのゲーム。Adobeプレミアムなどの動画編集でのエンコードをしている時だとわかってきました。
SSDが熱を持つと何が悪いのか考えられるのは↓
- 発熱による熱暴走【ソフト的】
- 発熱による本体の変形【ハード的】
- 発熱によるケース内の放熱負荷【ハード的】 ケースファンと給気がうまくできていない場合は最悪熱暴実務
取り付けパーツ
アイアネックス 型番CA-098 PWMファン用二股電源ケーブル

クーラー本体です。ピンは3ピンです。パソコン工房ネットショップで購入しました。地元にも実店舗はありますが、売り切れてたのでネットで購入しました。 余談ですが、パソコン工房のスタッフさんは知識豊富なので実店舗があればそちらで購入するようにしています。

アイネックス 型番CB-7010M2 m.2 SSD用クーラー
実装されているASUSマザーボードのファン電源からの分岐です。ピンは4ピンです。ケースファンからの分岐に使います。
実務
ケース開けてSSDを取り出す


SSDクーラーを取り付ける


分岐配線を取り付ける。

ここで一回電源を入れてみます!
結果は…周りません!ただのM2クーラーでした。なんでファンが回らないの?分岐配線が違う?
誰か教えてください。
結論
色々、調べたりTwitterで教えてもらい。SATAから電源をわけてもらいファンをフル回転で対応するようにしました。ケーブルはわからなかったので、ドスパラ大分店で教えてもらい購入しました。